
「アフィリエイトって稼げるの?怪しくない?」
「副業でアフィリエイトやりたいけど難しい?簡単?」
「アフィリエイトってどうやって収入が入るの?」
そんな疑問を持っている人も多いと思います。かくいう私も実際にアフィリエイトを始めてみるまでは、「超怪しい」と思っていました。
しかし、実際には真っ当なインターネットビジネスの一つであると断言できます。
一昔前は確かに怪しいやり方もあって、それが「真っ当ではない」と批判される時期もありましたが、現在は技術革新によりそういった抜け道が無くなりつつあり、アフィリエイト界隈も健全化しています。
アフィリエイトの仕組みとは
アフィリエイトの仕組みは簡単に言えば「商品を売りたい企業に代わって、インターネット上で広告宣伝を請け負う」ビジネスということになります。
例えば私が運営している格安SIM比較サークルというブログがあるのですが、ここでは格安SIMの比較検討をした情報を発信しています。
格安SIMといっても、通話をたくさんする人、動画をたくさん見る人など利用するシチュエーションはさまざまです。そこで、どの格安SIMがどんな人に合っているかというのを調べて、読者に合った格安SIMを提案しています。
その記事をみて一つの格安SIMに興味を持った人が、私の運営ブログを経由して格安SIMの申し込みをしたとします。そうすると、私が広告宣伝したものが一件成約となり、サイトを運営している私に報酬が入るという仕組みです。
「お金目当てで適当に紹介する人とかいないの?」という怪しさや疑問を持つ人もいるかもしれません。しかし、ブログを読む人を本当に納得させないと実際に商品を購入するまでには至らないということは、ネットショップを利用したことがある人ならわかるでしょう。
また、申し込みと言っても最終的には「個人のブログ」→「公式サイト」へ誘導させてから購入することになるので、公式サイトでも情報をしっかり確認して納得した上での購入となります。
つまり、個人のブログで噓八百を書いていたとしても、最終的には公式サイトで正しい情報を見て購入するかどうかを決めるので、そう簡単なものでもありません。さらに、噓八百を書くと企業からアフィリエイトをさせてもらえなくなりますから、そんなことをするのはリスクしかありません。
副業としてのアフィリエイト
アフィリエイトをいきなりメインの職業として始める人はまずいないでしょう。
最初は副業として会社などで働きながらと考えるのがほとんどです。というのも、アフィリエイトはパソコンとインターネットさえあれば、時間や場所に囚われずにできるビジネスで、一昼夜にして稼げるというものでもないからです。
アフィリエイトのメリット
これまでアフィリエイトを行ってきてメリットに感じたことは以下になります。
初期コストが少ない
アフィリエイトに必要なものはパソコン(高性能でなくていい)とインターネットのみです。ブログが必要ですが、無料のブログを利用すれば本当にそれだけで始められます。
ただ、無料のブログはアフィリエイト禁止だったり、アカウントが凍結されるリスクなどもあるので、レンタルサーバーを借りてWordPressでブログを自前で作るほうがいいでしょう。
時間や場所を選ばない
パソコンやインターネット環境さえあれば、ブログの更新作業はどこでも可能です。
私も副業でアフィリエイトをしていた頃は、会社が終わった後にコワーキングスペースに立ち寄ってブログの更新作業をしたり、気候がいい時期には公園などで作業をしたこともあります。
アフィリエイトを専業でするようになってからは、ブラっと長期旅行にパソコンを持っていき、移動時間や夜など隙間時間に作業をすることもしています。
在庫などのリスクがない
副業を考えるときに「せどり」や「輸入ビジネス」なども考慮するかもしれません。ただ、その場合は在庫を持つリスクがつきまとってきます。
アフィリエイトの場合は在庫を持つのは商品を実際に販売する企業であって、私たちはあくまで広告宣伝することが仕事なので、商品を買い取る(在庫を持つ)リスクはありません。
また、商品を購入した後のお客様への対応も企業が行うので、アフィリエイトをする人が購入した人とかかわることもありません。
不労所得を持ち得る
一度作ったブログというのは、自分で削除しない限りインターネット上にずっと残ります。稼げるブログを作れた場合は、それがずっと残り報酬を生み出し続けるということなので、実質の不労所得を得たと同じ状況になります。
例えば月に1万円稼げるブログを一つ作ったとしたら、それを10個作れば月10万円の報酬に、100個作れば月100万円の報酬になりうるということです。
ただし、紹介している商品が廃盤になったり、ブログへのアクセス数が減ったりすると報酬も減るので、永久的に報酬が得られるというものでもないということは頭に入れておいてください。
【アフィリエイトのメリットまとめ】
- 初期コストが少ない
- 時間や場所を選ばない
- 在庫などのリスクがない
- お客様対応をしなくていい
- 不労所得を持ち得る
アフィリエイトのデメリット
一方アフィリエイトのデメリットというのはどういうものでしょうか。個人的にはデメリットはあまりないと思ってるんですが、初心者がデメリットと感じやすいことを紹介します。
初報酬までに時間がかかってしまう
アフィリエイトは基本的にブログを更新し続けるという作業が必要なわけですが、そのブログが検索されて人が来るまでには結構な時間を要します。
例えば、お客さんがGoogleやYahooなどの検索エンジンで「格安SIM おすすめ」などのキーワードを入れて検索をすると想定して、格安SIMを紹介する「格安SIMおすすめブログ」を作ったとします。
実際に「格安SIM おすすめ」で検索したとき、検索結果の順番(順位)が高ければ高いほど人の目に触れやすいということになりますよね。逆に言えば、2ページ目や3ぺージ目以降に表示されるようなブログはあまり見られないということになります。
検索エンジンというのは、正しい情報が載っている、信頼できる情報が載っているといった基準で評価をして順位を決めているので、記事が1つ2つしかないできたてのブログ(信頼性の低いブログ)の順位をいきなり上げるということはしません。
最低でも20記事くらいは書かないと、情報量や信頼性の観点からも検索順位を上げることはできません。
だから最初の報酬を得るまでに時間がかかるので、途中で挫折する人が多いというわけです。逆に言えば、それを乗り越えられたものだけが報酬を手にできるということになります。
検索エンジンの状況で報酬が変わる
GoogleやYahooなどの検索結果での順位が、アクセス数、ならびに報酬に影響すると書きました。
この検索結果なんですが、実は毎日のように変動しています。さらには、年に数回大きく変動することもあり、1位だったブログが突然100位圏外に飛んでしまうということも起こりうるのです。
そうなると毎月そのブログから得ていた報酬が一気にゼロになるという事態になります。
1つのブログに依存すると危険
先ほど検索結果が変わると報酬が変わると書きました。ということは、稼げるブログが一つしかない場合は、そのブログが検索結果から消えた時点で報酬は全くのゼロになるということです。
ただ、これはブログを複数作ることで回避できます。例えば月に1万円稼げるようになったブログができれば、一度そのブログは更新頻度を少なくして、また新しくブログを作るという具合です。
そのように10個、20個とブログを持つと1個が無くなっても減る報酬は少なくて済みます。
【アフィリエイトのデメリットまとめ】
- 初めての報酬を得るまでに時間がかかる
- 検索エンジンのアルゴリズムの変動に左右される
- 一つのブログしかないと、それが無くなったら終わり
アフィリエイトはどこから収入をもらう?
アフィリエイトは商品を売りたい企業に代わって、インターネット上で広告宣伝を請け負うことです。では、報酬は企業からもらうのでしょうか?
答えは、「ASPからもらう」です。
ASPというのは、簡単に言えば「商品を売りたい企業」と「アフィリエイトをする人」とを結んでくれる仲介役だと考えるとわかりやすいです。
ASPの存在は、商品を売りたい企業からすると、個人といちいち広告代理の契約をする手間を省けますし、誰のブログでいくつ売れたかなど、ASPが管理しているので楽ちんです。
一方、アフィリエイトする側もいちいち企業と交渉して広告の承諾を得るという手間が省けますし、ASPがあることで本当に自分のブログから売れたのかどうかをしっかりと管理してくれる(不正を防げる)という利点があります。
ASPは商品を売りたい企業にとっての広告代理店で、私たちはその下請け業者ということが言えます。
アフィリエイトの種類
アフィリエイトは主にブログで商品を紹介するということが仕事になりますが、そのやり方にもいくつかあります。
初心者は自分の経験や知識、またはブログを更新しやすいジャンルなどによって決めるのがいいでしょう。
サイトアフィリエイト
サイトアフィリエイトというのは、一つのジャンルに特化して作るブログのことです。「サイト」と書いているのは、ジャンルを決めて情報を発信すると「ブログっぽくなく、webサイトっぽい」というところで言い分けているんでしょう。
例えば私の運営する格安SIM比較サークルというのは、サイトアフィリエイトですね。ジャンルは「格安SIM」ということになります。
サイトアフィリエイトは普遍的な情報を発信するので、アクセス数が安定しやすく、商品も同じジャンルで紹介しやすいというメリットがあります。
ブログアフィリエイト(トレンドアフィリエイト)
ブログアフィリエイト(トレンドアフィリエイト)というのは、ジャンルにはあまりこだわらずに、新しい情報やいろんなノウハウなどを発信して、個人の魅力や個性を出し、ファンを作りながらアクセス数を増やすという方法です。
記事の内容は、新しく始まったドラマのレビューやテレビで紹介されたお掃除テクニック、スマホの使い方や節約術など、人が知りたくなる役立つ情報を発信します。
サイトアフィリエイトはターゲットを絞って「商品が欲しい人」へアプローチをするのに対し、ブログアフィリエイトはたくさん人を集めるだけ集めて、集まった人が「欲しそうな商品を紹介する」というスタイルと考えるとわかりやすいでしょう。
PPCアフィリエイト
PPCというのはPay Per Click(ペイパークリック)の略で、クリックした分だけ広告料が発生する広告の仕組みのことです。
ネット検索したときに最初に広告が表示されますよね。あれがPPCです。
PPCアフィリエイトとは、検索順位を上げるのではなく、PPCに出稿、つまり自分で広告費を払ってアフィリエイトをするということです。
アフィリエイト自体が広告宣伝なのに、それを広告費を使って行うというのは変な話ですが、広告主である企業が許可しているのであれば、この方法もアリなんです。
ただし、PPCアフィリエイトの場合、検索エンジンの順位が無視できるので結果が早く出やすいですが、売れなかったら赤字になるので、広告費を使って呼び込んだお客さんにいかに購入してもらえるか、というマーケティング能力や高いライティング能力が必要です。
SNSアフィリエイト
アフィリエイトはブログの記事に商品のリンクURLを貼り付けて行うものなので、そのURLさえ貼れる場所があれば、TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSでも可能となります。
ただ、TwitterやInstagram、Facebookは、ブログのような長文は向いていないので、短い文章や画像で商品を購入してもらうのは至難の業です。
フォロワーが数十万単位持っているなど、積極的なファンが多くないと成立しないでしょう。逆に言えばファンを作ることさえできれば、ブログを書かずともSNSでアフィリエイトが完結するということも言えます。
誰でもできるアフィリエイト
ここまで読むとアフィリエイトというのは、ふつうの人ができない難しいものと思ってしまうのではないでしょうか。
しかし、私がアフィリエイトを始める前「何者でもなかった」ように、実はアフィリエイトは誰でもできます。
例えばテレビを購入するときには、今どんなテレビが売れているのか、どんな機能が搭載されているのか、4Kとは何なのか、価格はどれくらいなのかなど色々調べますよね。
購入するころには、人に説明できるくらいには知識を得ていることでしょう。
アフィリエイトも同じで、紹介する商品を実際に使用したり、使用する人の悩みを考えて解決方法を探したり、テレビの購入時に検討することと同じようなことをして、それをブログに落とし込めばいいだけなんです。
あとは、売れる商品やジャンルは何なのかを知り、正しい方法でコツコツ積み上げれば結果は早く出ます。

コメントを残す