
アフィリエイトを始めるにはブログを作って、その記事の中で商品やサービスを紹介しなければいけません。
「ブログって日記みたいなものでしょ?」
「アフィリエイトをするブログ」というものを全く知らないと、このように芸能人のブログや個人の日記のようなブログをイメージしてしまう人もいます。
そこでアフィリエイトをこれから始めるんだという人向けに、アフィリエイトのブログってどんなものか、自分で探せるように見分け方をご紹介します。
他人のブログを見ると、自分がどういうブログをこれから作っていくのかイメージできるので、アフィリエイトへの理解がもっと深まりますよ。
アフィリエイトブログの見分け方
アフィリエイトをまったく知らないと、自分がアフィリエイトのブログから商品を購入しても、それがアフィリエイトブログだったということさえ気付きません。
逆にアフィリエイトを知ると、他人のアフィリエイトのブログから商品を購入しようとはあまり思いません。他人が儲かるのは嫌ですし(笑)
では、その見分け方とは一体どういうものでしょうか。
リンク先のURLを見る
例を見てもらったほうがわかりやすいので、私が運営する格安SIM比較サークルのページをご覧ください。
>>サポート充実で選ぶ格安SIMはこの3社で決まり! | 格安SIM比較サークル
リンク先のページの中ほどにY!mobileの公式サイトへ誘導するテキスト(文章)とバナー(画像)があります。
これがアフィリエイトのリンクになります。
実際にこれらをクリックしてみると、もちろんY!mobileの公式サイトへ移動します。
そこで見てほしいのは飛んだ先のURLです。(URLは「http://~」で始まるアドレスのこと)
リンク先のY!mobileの公式サイトのURLは上のように表示されています。
では、もう一度私の運営する格安SIM比較サークルのページに戻ってみましょう。
ここでアフィリエイトリンクを設定しているテキストとバナーが、本当に先ほどのY!mobileの公式サイトのURLになっているのか確認してみましょう。
確認方法はパソコンの場合は、テキストやバナーにカーソル(矢印)を合わせるだけです。スマホの場合はテキストやバナーを長押ししてください。
パソコンの場合は左下にリンク先のURLが表示されます。
スマホの場合は以下のような感じで表示されます。
ということで、このテキストとバナーに設定されているリンク先のURLは、
気付きましたか?
このテキストとバナーをクリックすると確かにY!mobileの公式サイト(https://www.ymobile.jp/~)に飛んだはずなのに、実際にこのテキストとバナーに設定されているURLは(http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/~)となっていて一致しません。
つまり、「http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/~」を押したはずなのに、「https://www.ymobile.jp/~(Y!mobileの公式サイト)」に飛んでいるのです。
これがアフィリエイトのからくりで、「http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/~」というのはバリューコマースというASPであり、そのASPのサイトを目に見えない速さで一瞬経由してから、Y!mobileの公式サイトへ飛んでいるというわけなんです。
なぜそんなことをしているかというと、アフィリエイトはブログから商品が売れたらその分の報酬がもらえる仕組みです。ということは、「誰のブログから」「何の商品が売れた」というのがわからないと、報酬を誰にいくら払っていいのかわからないですよね。
だから、それを管理するASPがURLにデータ収集用のコードを入れることによって明確にしているというわけです。
ちなみにURLには、ASPの名称が入っている場合が多いですね。例えば「a8(エーハチ)」「affiliateb(アフィリエイトb)」「accesstrade(アクセストレード)」「valuecommerce(バリューコマース)」などです(上の例ではバリューコマースということになります)。
これを応用すれば、他人のアフィリエイトブログで扱っている商材が、どこのASPのものかをURLを見て知ることもできます。
キーワードで検索してアフィリエイトブログを探そう
アフィリエイトブログの見分け方がわかったら、実際に他人が作ったアフィリエイトブログを見てみましょう。
いろんな人のブログを見ることで、自分がどういうブログを作ったらいいのか方向性が見えてきます。
ビッグキーワードで検索してみよう
ビッグキーワードというのは検索ボリュームのあるキーワードという意味です。
簡単に言えば「たくさんの人が検索するキーワード」ということになります。
とりあえず、稼げるジャンルと言われている「脱毛」のアフィリエイトブログを探してみましょう。
「脱毛 ランキング」で検索してみてください。
検索結果の一番上はただの広告なので無視して、その下の4つは全部アフィリエイトブログです。
とりあえず上位に表示されているブログを下のリンクから見てみましょう。
>>脱毛レシピ
クオリティがすごくないですか?
「あなたは今からこんなブログを作らないとダメなんですよ」っていわれたら撤退しますよね。私も撤退します(笑)
なんでこれを見せたかというのは最後に解説しますね。
スモールキーワードで検索してみよう
スモールキーワードというのは、ビッグキーワードの反対で、検索ボリュームが少ないキーワードということです。
簡単に言えば「あまり検索されていないキーワード」となります。主に2語や3語など複数の単語で検索されます。
では、同じ脱毛ジャンルで「脱毛 石垣島」と検索してみましょう。(石垣島で脱毛サロンを探す人が少ない=検索ボリュームが少ない)
このような結果が出ましたが、アフィリエイトブログは3番目のサイトだけですね。それ以外は、本当に石垣島にある脱毛サロンの公式ページです。
ということで、そのページを見てみましょう。
先ほどの「脱毛レシピ」のサイトに比べて、失礼ですが見劣りしますよね(運営の方ごめんなさい)。
これなら何とか自分でもできそうだと思いませんか?
自分の実力にあったブログを目指そう
2つの例を見ていただきましたが、ビッグキーワードで上位に表示されている「脱毛レシピ」は、資本のある企業が運営しています。
おそらくデザイナーやライターなど、たくさんの人で組織的に作られているブログ(というよりwebサイト)です。
スモールキーワードで上位に表示されていたブログは、おそらく個人で運営しているものでしょう。
つまり、アフィリエイト初心者の人が「脱毛 ランキング」のキーワードを狙ってブログを作っても「脱毛レシピ」のような大型サイトを超えることはかなり難しいということです。
逆に、スモールキーワードで検索されるブログであれば、初心者でもチャンスがあるということになります。
アフィリエイト初心者の人が陥りやすい失敗の一つに「ライバルが強いところで戦ってしまう」ということがあります。
自分が取り組もうとしている「ジャンル」や「商材」を決めたら、自分がどのキーワードで戦うべきかということも、いろんなライバルのアフィリエイトブログを見て研究してみましょう。

コメントを残す