
記事のタイトルを適当に付けているということはありませんか。
とくにブログやアフィリエイトで収益を上げようと考えている場合、記事タイトル一つで大きく売り上げが変わってきます。
だから、私も記事タイトルはかなり気を遣って、10パターンくらい案を出してから決めるくらい気合いを入れています。
記事タイトルの基本中の基本
記事タイトルを決める前に、まずは記事タイトルの基本をおさらいしておきましょう。
記事タイトルの文字数は32文字まで
まず記事のタイトルは32文字以内に収めるほうがいいでしょう。
というのもGoogleで検索したときに表示される記事タイトルには文字数の表示に限界があります。
まずはパソコンで検索したときは、下のように33文字以降の文字は「…」と省略されます。
次にスマホで検索した場合は、下のように約40文字まで表示されます。
ということで、最近はスマホからのアクセスが多くなってはいるものの、パソコンでのアクセスも無視できないので、少ないほうに合わせて32文字以内にするのが適当だと思います。
記事タイトルは内容と一致させる
記事タイトルをキャッチーにしたいがあまり、記事の内容とまったく一致していないというブログも見かけます。
いくらキャッチーな記事タイトルにして人を呼び込んだとしても、その人は記事タイトルに沿った内容を期待して訪問しているわけですから、内容が違ったらすぐに離脱してしまいます。
「すぐに離脱する」というのは、ブログの滞在時間が短くなること同じなので、検索エンジンは「ユーザーが満足しない記事」と評価してしまいます。
記事の評価が下がると検索結果の順位がどんどん下がるので、結果的にタイトル一つで大損する可能性さえあるのです。
だから、大前提として「記事タイトルを見ただけで記事の内容を想像できる」ようにしなければならないのです。
記事タイトルにはキーワードを入れよう
特定のキーワードで検索上位表示を目指している場合には、記事タイトルにそのキーワードを入れたほうがいいでしょう。
さらにSEO対策のことを考えるならば、できるだけ記事タイトルの先頭付近にキーワードを持ってくるのが望ましいと思います。
例えば【青汁 おすすめ】というキーワードを記事タイトルに入れる場合は、
× 「今一番売れている!ランキングでわかるおすすめの青汁」
のように、上の例のほうがSEO対策にはいいということです。
SEO対策については以下の記事も参考にしてください。
キャッチーな記事タイトルの付け方5選
ここからは私がよく使っている記事タイトルの付け方の具体例を書いていきます。
具体的な数字を入れる
人は具体的な数字が入っているほうが信じやすいという心理が働きます。
これは頭の中で鮮明なイメージを描きやすいからです。
「大きなスイカ」より「直径65cmのスイカ」のほうが、どれくらい大きいかイメージしやすいですよね。
【数字を入れた記事タイトル例】
↓↓↓
〇 1日25円の青汁なら毎日続けられる
↓↓↓
〇 売上げNo1の青汁は92.4%の人がリピートする
手軽さを入れる
人は自分の悩みを解決するために商品を購入します。
しかし、使い方が面倒だと思ったり、難しそうだと感じたら購買意欲は減ってしまいます。
だから「自分にもできそう」という言葉で背中を押してあげましょう。
【手軽さを入れた記事タイトル例】
↓↓↓
〇 ずぼらな私でも10kgダイエットできた驚異のメソッド
↓↓↓
〇 資格やスキルがなくてもOK!月収30万円越えの転職術
不安を煽る
「現状を変えたい」という理由で商品を購入することもありますよね。
そこであえて「自分を変えないとこうなるよ」と、ちょっと不安をあおることで、記事を読みたいという欲求を生み出す方法です。
ただ、不安を煽るテクニックは詐欺師などの常套手段でもあるので、これを利用して法外な値段の商品を売る行為は犯罪になります。
【不安を煽る記事タイトル例】
↓↓↓
〇 コレステロールを放置すると危険!今のうちに手を打っておきたいコト
↓↓↓
〇 先行者利益はもう終わる!早く始めたい仮想通貨
希少性を入れる
日本人というのは、特に「限定品」とか「期間限定」という言葉に弱いです。
これは「数が少ないのは良いに違いない」とか「今買わないと手に入らないかも」といった気持ちから購買意欲が高まるということです。
勝手に自分の頭の中で価値を上げているということですね。
【希少性を入れる記事タイトル例】
↓↓↓
〇 ネット限定販売!店舗では買えないチョコレート10選
↓↓↓
〇 ペラペラに英語を話せる人だけが実践している英会話
時事ネタを入れる
時事ネタというのは、「新しいもの」という印象を与えるので、それだけで価値があるように思えてきます。
また、日本人が好む「みんなと同じものがいい」といった帰属意識や、「流行っているなら良いものだ」という思い込みによって購買意欲が高まるということもあります。
ただ、あまりにも一過性の流行の場合は、そのブームが過ぎ去った場合に記事タイトルを書き替える必要性も出てきます。
【時事ネタを入れる記事タイトル例】
↓↓↓
〇 転職するなら働き方改革を意識している企業にしよう
↓↓↓
〇 晩婚化の現在でもカップル成立率90%以上の婚活パーティ
記事タイトルは記事の顔
検索エンジンからブログに訪問してもらう場合には、ユーザーが一番最初に目にするのは、検索結果に表示された記事タイトルです。
それを見て記事の内容を読むか読まないか決めるのですから、記事タイトルの重要性はおわかりでしょう。
日ごろから他のブログを見るときに、目を引いた記事タイトルがあったら、「どこが目を引いたのか」ということを意識するといいでしょう。
他にも「本のタイトル」「本の目次」「雑誌のコピー」「広告の文言」など、参考になるものは意外に生活の周りにたくさんあります。
今日からそれらを意識して生活してみましょう。

コメントを残す